ノンバーDDRerの雑記

日常、英語、DDR、CCIE

情報処理安全確保支援士試験を受けてきました:雑記

久しぶりの資格試験

情報処理安全確保支援士試験

IPAが主催している情報処理安全確保支援士試験というものを受けてきました。

内容としては午前1・午前2、午後1・午後2と4つの試験を一日で行います。

詳細は試験要綱に任せますがざっくりと以下のような範囲です。

午前1:高度(IPAで使われている言葉)の選択問題 50m

午前2:セキュリティに関する選択問題 50m

午後1:セキュリティに関する記述式問題 1.5h

午後2:セキュリティに関する記述式問題 2h

となっています。

午後1では大問が3つあり、2つを選択して答えるものとなっており、午後2では大問が2つあり、1つを選択するものとなっており、それぞれプログラムやDBの知識が必要なものが大問として1つ用意されている傾向があるようです。

 

自分が行った対策

職場に合格した人がいたので話を聞いてみると、午前は対策したが午後は対策しなかったとのこと。

なので真似をすることに。

午前の対策は簡単で過去問道場をひたすら繰り返す。

これは選択問題である1,2両方同じ。

ただ2に関しては午後につなげる必要があるため解説を読みこむというやり方を実施しました。

最終的には9割くらいとれるようになってたかな。

 

試験日

午前1、午前2に関しては過去問からほとんどでてました。

いくつかわからないものがあったけど、60%がだいたい合格ラインとのことですので気にせず平常心でやっておけば大丈夫でしょう。

午前1ではひよってしまって見直しの際にあれ?って思ってしまう謎の行動を起こしてしまって少し正解率は低くなってしまいましたがそれでも自己採点では70%ほど取れてました。

午前2は午前1でひよったおかげで平常心を取り戻して解答できたので、自己採点で90%ほどいけてました。

 

問題は午後問題で、記述式での言葉が思い出せない。

覚えるのが苦手なので雰囲気とかあたりをつけながら言葉をだしていくので、なかなか厳しかったですね。

文章問題だから答えは問題に書いているって言われてたけど、どう考えても技術とか対策方法とか書いてるわけねぇんだよなぁって感じでやってました。

午後1は大きく、プログラム開発のセキュリティ問題、インシデント問題、QRコードの決済サービスの問題が出題されてて、プログラム開発は一応解いたけどまだましだろうってことで後半2つを選択しておきました。

午後2は大きくWEBサイトのセキュリティとクラウドサービスの移行の問題が出題されてて、もう問題が長すぎて読むだけでしんどかったです。

長丁場で疲れがでたので後半の問題を選択して後半の問題のみを解くかたちとしました。

 

所感

長文問題は技術として知っておくことももちろんですが、長文読解に慣れる必要があると感じました

あと、メモ帳ほしい・・・。

ページを行ったり来たりしたくないから、メモ帳に重要な部分を書いて抜粋したい・・・。

頭いい人は頭のなかでできるんやろうなぁ・・・。

とかって感じでしたね。

次受けるとしたら長文読解になれるようにしておくかなぁ。

体力勝負なとこあるからそこは整えておくようにしておこう。